フォローする

消費税改定と軽減税率について

軽減税率制度とは

特定の品目の課税率を、他の品目に比べて低く定めることを指します。
消費税率が改定(8%→10%)された際に、食料品や新聞などが 軽減税率(複数税率)の
対象品目となり、税率8パーセントのまま据え置きになります。
※消費税率は、軽減税率(8%)と標準税率(10%)の複数税率制度が導入されます

消費税軽減税率の対象品目について

軽減税率が適用され、税率8パーセントで購入できる品目には、『酒類』『外食』『医薬品』『ケータリング・出張料理等』を除く飲料食品であることや、『定期購読した週2回以上発行される新聞』とすることが盛り込まれます。

subject.png

購入シーンによって分かれる税率

外食に当たる標準税率(10% )と外食に当たらない軽減税率(8%)の線引きは、購入シーンとなる『場所と態様』で線引きを行ないます。

外食の定義

場所:飲食できる設備があること
態様:食事を提供している(ケータリング・出張料理含む)

軽減税率対象商品の線引き

keigen_senbiki.png
QA1-1_________.png
QA1-2___________.png
QA1-3__________.png

軽減税率の準備について

軽減税率適用の必要内容

軽減税率対象となる商品の取扱いがある事業所の方は、 事前に複数税率の設定が必要です。 軽減税率対象商品の単体での販売や、複数税率で販売した場合は、 軽減税率と標準税率の各税率を会計レシートや請求書へ印字する必要があります。

軽減税率販売時の会計レシートサンプル

※画像をクリックして大きなサイズでご確認いただけます
軽減税率対象商品と
非対象商品の両方購入
軽減税率対象商品のみ購入 軽減税率非対象商品のみ購入
receipt001.png
receipt003.png
receipt002.png
この記事は役に立ちましたか?
2人中1人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
このページの先頭へ