1.精算・締め処理関連
締め処理を『手動』で行なう(管理画面) | |
---|---|
管理画面で締め処理実施を行なう方法をご案内しています。 | |
【操作の対象】 管理者がPCを使って締め処理や現金の管理を行なう店舗。 【再生時間】 2分52秒 【備考】 手動での締め処理方法のため、営業終了後に締め処理実施の作業を行なう必要があります。 【動画の内容のヘルプページ】 >締め処理を『手動』で行なう |
|
締め処理を『手動』で行なう(アプリ) | |
スマレジ・アプリで締め処理実施を行なう方法をご案内しています。 | |
【操作の対象】 スタッフがレジ端末(iPadなど)で締め処理を行なう店舗。 【再生時間】 2分26秒 【備考】 手動での締め処理方法のため、営業終了後に締め処理実施の作業を行う必要があります。 【動画の内容のヘルプページ】 >締め処理を行なう(アプリ操作) |
|
締め処理を『自動』で行なう(※推奨設定) | |
1取引ごとに自動で締め処理が行なわれる、締め忘れの発生しない設定と運用方法をご案内しています。 | |
【操作の対象】 レジ締めにかかる時間を短縮したい店舗。締め忘れを防ぎたい店舗。 【再生時間】 2分43秒 【備考】 自動で締め処理が行なわれるため、スタッフが締め処理実施の作業を行なう必要がありません。 精算はスマレジ・アプリ、現金管理はアプリまたは管理画面で行ないます(動画では管理画面で説明)。 【動画の内容のヘルプページ】 >締め処理を『自動』で行なう(※推奨) |
|
スマレジにおける締め処理と設定 | |
スマレジにおける締め処理とは何か、スマレジで可能な締め処理方法とその設定についてご案内しています。 | |
【操作の対象】 自分の店舗に合った締め処理方法を知りたい方。 【再生時間】 2分53秒 【備考】 『自動締め処理』と『手動締め処理』の2種類の締め処理方法について、それぞれのメリットと設定方法をご確認ください。 |
|
スマレジ・ウェブセミナー【締め処理】 | |
2016年11月に開催された『締め処理』に特化したウェブセミナーの様子を公開しています。 | |
【操作の対象】 締め処理についてより深く知りたい方。 【再生時間】 34分58秒 【備考】 スマレジにおける『締め処理』とは何か。 手動締めと自動締めの違いや、それぞれに必要な設定・運用について、実際のアプリ操作や管理画面の使い方を交えながらご確認いただけます。 |
2.周辺機器
OPN-3200Siでバーコードを読み取る | |
---|---|
株式会社オプトエレクトロニクス社製のパスポートリーダー兼バーコードリーダー OPN-3200Siを使った、商品の読み取りの様子を動画で公開しています。 | |
【操作の対象】 OPN-3200Siを使って商品のバーコードの読み取りを想定している店舗。 【再生時間】 1分00秒 【備考】 OPN-3200Siの接続方法については、以下のページをご覧ください。 >【OPN-3200Si】接続方法 |
|
OPN-3200Siでパスポートを読み取る | |
株式会社オプトエレクトロニクス社製のパスポートリーダー兼バーコードリーダー OPN-3200Siを使った、パスポート読み取りの様子を動画で公開しています。 | |
【操作の対象】 OPN-3200Siを使って商品のバーコードの読み取りを想定している店舗。 【再生時間】 1分00秒 【備考】 OPN-3200Siの接続方法については、以下のページをご覧ください。 >【OPN-3200Si】接続方法 |
3.自動釣銭機
自動釣銭機で紙幣・硬貨が詰まった時の対処方法 | |
---|---|
グローリー社製自動釣銭機RT-300の利用時、釣銭機内部で硬貨や紙幣が詰まってしまった際にスムーズに取り出す方法を動画で公開しています。 | |
【操作の対象】 スマレジと自動釣銭機RT-300を連動して利用している店舗。 【再生時間】 平均8秒(全6本) 【備考】 自動釣銭機で紙幣・硬貨が詰まった時の対処方法については、以下のページをご覧ください。 >自動釣銭機で紙幣・硬貨が詰まった時の対処方法 |