対象プラン
- スタンダード
- プレミアム
- プレミアム
プラス - フード
ビジネス - リテール
ビジネス
スマレジでは一つの販売に対して値引・割引を行なった後に、さらに値引・割引を追加することができます。
値引・割引後に追加した割引金額については、管理画面の設定で計算方法を変更することが可能です。
このページでは、値引・割引後にさらに値引・割引を追加する方法と割引額の設定、設定ごとの割引額の計算方法についてご案内します。
値引・割引後に追加した割引金額については、管理画面の設定で計算方法を変更することが可能です。
このページでは、値引・割引後にさらに値引・割引を追加する方法と割引額の設定、設定ごとの割引額の計算方法についてご案内します。
値引・割引後にさらに値引・割引を追加する方法
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
既に値引・割引を行った状態から、さらに値引・割引を追加します
先に行なった値引額の下にある【-値引・割引を追加】をタップします。 -
追加する値引額・割引率を入力します
『値引』『割引』タブを選択し、計算機ウィンドウに数値を入力します。
その後、エンターキー(リターンキー)をタップして販売業務画面に戻ります。 -
追加した『値引・割引』が適用されます
❷で入力した値引・割引額が、合計金額に適用されます。
割引額計算の設定
値引・割引後、さらに割引を追加した場合の割引額は、設定によって計算方法を切り替えることができます。
設定は管理画面で行ないます。
設定は管理画面で行ないます。
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
店舗一覧を開きます
左側のメニューから『店舗 > 店舗一覧』をクリックします。 -
設定を変更する店舗を選択します
-
割引額計算対象を設定します
店舗の基本情報の項目『割引額計算対象』を設定します。
『小計(販売価格)』と『他の値引割引に追従した小計(販売価格)』のどちらかを選択します。※項目の詳細は下記の表をご覧ください設定後、画面最下部の【更新】をクリックします。
割引額計算対象名称 内容 小計(販売価格) 値引・割引前の小計を一律対象に、割引率を掛け算して割引額を算出します。 他の値引割引に追従した小計(販売価格) 小計に対し他の値引・割引が適用された後の金額を対象に、割引率を掛け算して割引額を算出します。 ※割引の対象は、常に直前の小計金額となります
設定ごとの計算方法
管理画面の設定ごとに、計算方法が異なります。
ここでは設定ごとの計算を具体的にご案内します。
ここでは設定ごとの計算を具体的にご案内します。
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
小計(販売価格)の場合
1,100円(税込)の商品をカートインし、100円の値引を行ないます。
続けて、10%の割引を行ないます。
値引・割引額は210円になり、最終的な合計金額は890円となります。
計算内容
小計1,100円に対する100円の値引 値引額:100円
小計1.100円に対する10%の割引 割引額:110円
①の値引額100円 + ②の割引額110円 = 値引・割引金額210円
1,100円 - 210円 = 890円
最終的な合計金額:890円
※この計算はあくまで割引額計算対象を「小計(販売価格)」にした場合の仕組みを説明するものです。
※割引丸め区分の設定によっては、端数の扱いにより金額が異なる可能性があります -
他の値引割引に追従した小計(販売価格)の場合
1,100円(税込)の商品をカートインし、100円の値引を行ないます。
続けて、10%の割引を行ないます。
値引・割引額は200円になり、最終的な合計金額は900円となります。
計算内容
小計1,100円に対する100円の値引 値引額:100円
①の値引後金額1.000円に対する10%の割引 割引額:100円
①の値引額100円 + ②の割引額100円 = 値引・割引金額200円
1,100円 - 200円 = 900円
最終的な合計金額:900円
※この計算はあくまで割引額計算対象を「他の値引割引に追従した小計(販売価格)」にした場合の仕組みを説明するものです。
※割引丸め区分の設定によっては、端数の扱いにより金額が異なる可能性があります