フォローする

スター精密 mPOP(USB接続タイプ)を接続する

レシートプリンターとキャッシュドロア一体型、スター精密 mPOP(USB接続タイプ)の設定方法をご案内します。
mPOPには、USB接続タイプとBluetooth接続タイプの2種類があります。
Bluetooth接続タイプの接続方法についてはこちらをご覧ください。
USB接続タイプは、オプションの有線バーコードスキャナーと有線カスタマーディスプレイの同時接続はできません

mPOPの配線

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. mPOP本体底面の接続口へケーブルを接続します
    mpop_usb_01.png
    ①は電源ケーブルの接続口、②はiOS機器とのUSB-Cケーブル接続口です。
  2. ケーブルを配線します
    mpop_usb_02.png
    ケーブルは底面に固定し、本体の側面から引き出すことができます。
    ケーブルをどのように引き出すかは、設置状況に合わせて適宜調節してください。

    ワンポイントアドバイス

    mPOP底面に貼付されたシールで、機器のシリアル番号などが確認できます。
    シリアル番号の確認方法はこちらをご覧ください。

mPOPの電源を入れる

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. mPOPの電源を入れます
    mpop_usb_03.png
    本体側面の電源ボタンをONにします。
    画像はONになっている状態です
  2. 電源がONになったことを確認します
    mpop_usb_04.png
    正常に電源がONになると、mPOP本体に青いLEDが点灯します。

スマレジ・アプリの利用設定

本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 使用プリンタを選択します
    mpop_usb_05.png
    スマレジ・アプリの『設定 > プリンター設定』から【使用プリンタ】をタップします。
  2. 『スター精密 mPOP(Bluetooth/USB)』を選択します
    mpop_usb_06.png
    プリンターの一覧が表示されるので、【スター精密 mPOP(Bluetooth/USB)】をタップします。

mPOP対応のカスタマーディスプレイを利用する

mPOPには、対応するカスタマーディスプレイを取り付け可能です。
製品詳細については、下記メーカーサイトをご覧ください。
USB接続タイプは、カスタマーディスプレイ接続時に有線バーコードスキャナーの同時接続はできません
本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. mPOP本体にUSBケーブルを接続します
    mpop_usb_07.png
    ①のUSB機器接続口に、カスタマーディスプレイのUSBケーブルを接続します。
  2. 使用設定をONにします
    mpop_usb_08.png
    スマレジ・アプリの『設定 > プリンター設定』から『SCD222U(カスタマーディスプレイ)を使用する』をONにします。

mPOP対応のバーコードスキャナーを利用する

mPOPには、対応するバーコードスキャナーを取り付け可能です。
製品詳細については、下記メーカーサイトをご覧ください。
USB接続タイプは、バーコードスキャナー接続時に有線カスタマーディスプレイの同時接続はできません

バーコードリーダー『BCR-POP1』利用時の注意

タブレットやスマートフォンの画面からの読み取りは想定されておりません。
基本的には印刷されたバーコードをご利用くださいますようお願いいたします。
本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. mPOP本体にUSBケーブルを接続します
    mpop_usb_07.png
    ①のUSB機器接続口に、バーコードスキャナーのUSBケーブルを接続します。
  2. 使用設定をONにします
    mpop_usb_09.png
    スマレジ・アプリの『設定 > プリンター設定』から『BCR-POP1(バーコードリーダー)を使用する』をONにします。

mPOPオンラインマニュアルと専用アプリ

ワンポイントアドバイス

mPOPオンラインマニュアルで、使用方法の詳細が確認できます。
(下記URLをクリックするとメーカーのサイトを表示します)
mPOP専用アプリで、本体の設定状況を確認したり、変更したりできます。
(下記URLをクリックするとメーカーのサイトを表示します)
この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
このページの先頭へ