レシートプリンター HIT PriFlex Giant-150Bを、
Bluetooth接続でお使い頂く場合の設定方法について案内します。
PriFlex Giant-150Lは『Ethernet(LAN)接続タイプ』になります。
※Ethernet(LAN)の接続方法についてはこちらをご覧ください
Bluetooth接続でお使い頂く場合の設定方法について案内します。
接続前に型番をご確認ください
PriFlex Giant-150Bは『Bluetooth接続タイプ』PriFlex Giant-150Lは『Ethernet(LAN)接続タイプ』になります。
※Ethernet(LAN)の接続方法についてはこちらをご覧ください

配線
-
プリンター本体の、レシートが排出される面の裏面にあるケーブルの挿し口を確認します。
それぞれの挿し口の種類は画像の数字を確認してください。
① 電源ケーブル
② モジュラーケーブル(ドロアとの接続)
※『②』はドロアと接続する場合のみ使用します -
接続すると画像の様になります。
ケーブルの配線完了です。 -
接続用ディップスイッチは『1=ON・2=OFF・3=OFF』に設定します。
-
機器底面にあるフタを開けると、詳細設定用のディップスイッチがあります。
プリンターからレシートが出力された際に音が鳴るか鳴らないかの設定ができます。
『2』をONにすると音が鳴り、OFFにすると音が鳴りません。
※ディップスイッチの変更は電源OFFの状態で行なってください
※電源ONの状態で変更してしまった場合、電源の入れ直し後に反映されます
Bluetooth接続
-
プリンターをはじめてご使用になる際は、一度プリンターのBluetooth設定リセットを行なう必要があります。
レシートが排出される面の裏面にあるスイッチ横にあるボタンを長押ししながら電源ボタンをONにします。
※初回時以降は、電源ONにしていただくだけでBluetooth接続が可能となります -
画像右下の赤枠が電源スイッチになります。
電源ONにすると電源ランプが光り、レシート用紙が出力されます。
リセットが完了し、Bluetooth接続が可能となります。
FEEDを押すと、レシート用紙が出力されます。 -
iPadの『設定』から『Bluetooth』を開きます。
BluetoothをONにし、デバイス欄の『MPG******』をタップします。
(デバイス欄の******の値はプリンター底面に記載があります) -
『接続済み』と表示されたら接続完了です。
スマレジ・アプリの設定
-
スマレジ・アプリで『設定 > プリンター設定 > 使用プリンタ』と進み、
使用プリンタの設定画面を開きます。 -
プリンターの選択画面が表示されるので、
Bluetooth欄の『HIT PriFlex Giant−150B(Bluetooth)』を選択します。 -
上記の接続、設定を行なうことで、
スマレジでHIT PriFlex Giant−150B(Bluetooth)を利用することができます。
注意してください
PriFlex Giant−150B(Bluetooth)のご利用可能なレシート幅は80mmとなっております。