対象プラン
- スタンダード
- プレミアム
- プレミアム
プラス - フード
ビジネス - リテール
ビジネス
スマレジから免税販売の電子データ送信を行なうには、事前準備が必要です。
このページでは「販売場識別符号の取得」と「店舗の免税設定」についてご案内いたします。
このページでは「販売場識別符号の取得」と「店舗の免税設定」についてご案内いたします。
※2020年4月1日から、免税販売を行なう事業者は、免税販売の記録を電子化した情報として国税庁へ提出する必要があります
【ご用意いただく必要のあるもの】
・ データ送信のためのインターネット環境
・ 所轄税務署から通知を受けた輸出物品販売場ごとの『販売場識別符号』
・ スマレジ上での各種設定(管理画面での設定、アプリでの送信設定 など)
販売場識別符号の取得
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
所轄の税務署へ申請を行なう
国税庁の運営するサイトから申請用紙のダウンロードや記入例の確認が行なえます。
記入方法や申請についてのお問い合わせは、所轄の税務署へご確認ください。※販売場識別符号は、販売店ごとに取得していただく必要があります -
承認送信事業者の識別符号を確認する
スマレジ管理画面で『設定 > 販売設定』から【免税】をクリックします。
免税設定の画面が表示され、画面中央で『承認送信事業者の識別符号』と『承認送信事業者の名称』を確認できます。申請に必要な識別符号など 承認送信事業者の識別符号 3 1200 0206 4771 0140 0001 承認事業者の名称 株式会社スマレジ -
税務署からの通知を確認する届出書の記載内容に不備がなければ、所轄の税務署から『輸出物品販売場の識別符号』が通知されます。
※ 申請から識別符号の通知までは一定の期間を要するようです(詳細については所轄の税務署へご確認ください)※ 免税データ送信機能を設定する際にご入力いただく識別符号はこちらのものです
店舗の免税設定
取得した販売場識別符号をもとに、免税の設定を行ないます。
※複数店舗で免税販売を行なう場合、『販売場識別符号の取得』『店舗の免税設定』は、すべての店舗で行なってください
※本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
-
免税データ送信機能の利用規約を確認し、同意する
スマレジ管理画面で『設定 > 販売設定 > 免税』と選択し、免税設定の画面を表示します。
利用規約の全文をご確認いただけましたら、『利用規約に同意し、免税データ送信機能を利用する』にチェックを入れ、【更新】をクリックします。 -
店舗一覧を開きます
スマレジ管理画面で『店舗 > 店舗一覧 』と選択し、店舗一覧画面を表示します。 -
設定を行なう店舗の設定詳細を表示する
店舗の詳細設定画面で【免税】タブを選択し、免税関連の設定画面を表示します。
『免税データ送信情報』の『5 免税データ送信』項目は【送信する】を選択してください。
各項目を入力後、【更新】をクリックします。免税印刷情報
項目 内容 所轄税務署 免税帳票を印刷する際に印字する所轄税務署の名前を入力します。 納税地 免税帳票を印刷する際に印字する納税地の名前を入力します。 販売場所在地 免税帳票を印刷する際に印字する納税地の販売場所在地を入力します。 販売者氏名 免税帳票を印刷する際に印字する納税地の販売者氏名を入力します。 免税データ送信設定
項目 内容 免税データ送信 『免税データ送信』の機能を利用するか選択できます。 ※免税データ送信のご利用には、免税の設定画面で規約に同意いただく旨のチェックをONにしていただく必要があります連携開始日 データ送信を開始する日付を設定できます。
項目を選択し、表示されたカレンダーから該当の日付を指定してください。販売場識別符号 所轄の税務署から通知された『輸出物品販売場の識別符号』(半角数字で21桁)を入力します。 ※『販売場識別符号』は『承認送信事業者の識別符号』と異なります※識別符号の取得については販売場識別符号の取得をご参照ください販売場名称
(データ連携用)免税販売を行なう店舗の名称を入力します。
販売場識別符号取得の申請時に届出た販売場の名称をご記載ください。販売場所在地
(データ連携用)免税販売を行なう店舗の所在地(住所)を入力します。
販売場識別符号取得の申請時に届出た販売場の所在地をご記載ください。事業者氏名名称
(データ連携用)免税販売を行なう事業者の氏名/名称を入力します。
販売場識別符号取得の申請時に届出た氏名/名称をご記載ください。
個人の場合は氏名、法人の場合は社名を登録します。事業者納税地
(データ連携用)免税販売を行なう事業者の納税地を入力します。