フォローする

釣銭差額について(釣銭差額が発生した場合)

対象プラン

  • スタンダード
  • プレミアム
  • プレミアム
    プラス
  • フード
    ビジネス
  • リテール
    ビジネス

スマレジの精算レシートや日次処理画面において『釣銭差額』が表示される場合があります。
釣銭差額が発生する場合は、取引の”合計金額”と”預かり金”に差異がある時です。
例)800円のお会計に対し、釣銭の発生しない1,000円の商品券を利用してお会計した場合、釣銭差額が200円発生します。

釣銭のない商品券を使用した場合の釣銭分などが計上されるため、発生要因によっては修正不要です。

釣銭差額が発生するケース

釣銭差額は主に以下の取引に対して発生します。
  • その他支払機能を使って、釣銭無しで商品券などを使用した場合(800円の取引に対して1000円の商品券を利用)
  • その他支払機能クレジット手入力を使って、打ち間違いで預かり金以上の金額を入力した場合
  • 取引履歴の編集で、単価変更などにより合計金額が減った場合
  • お会計時か取引履歴の編集で『お釣り』を手動で変更した場合
  • APIで取引を登録した場合

釣銭差額が発生している取引を確認する

取引履歴一覧から釣銭差額が発生している取引の特定ができます。
本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 取引履歴一覧を開きます
    howtosale_27.png
    管理画面の左メニューから、『取引履歴 > 取引履歴一覧』を選択します。
  2. 取引履歴から釣銭差額の発生を確認します

    各取引の『合計』と『現金/クレカ/その他』の金額が一致しない取引は、釣銭差額が発生しています。


    釣銭差額は取引の詳細画面でも確認することができます。
    修正が必要な場合は、取引履歴の詳細編集で支払金額やお釣りの修正ができます。

取引履歴CSVから取引を確認する

取引履歴のCSVをダウンロードして釣銭差額が発生している取引を特定することもできます。
本文中の画像はクリックすると大きなサイズで表示されます
  1. 取引履歴一覧を開きます
    howtosale_27.png
    管理画面の左メニューから、『取引履歴 > 取引履歴一覧』を選択します。
  2. CSVダウンロードの画面を開きます

    【CSVダウンロード】をクリックします。

  3. CSVから取引を特定します

    【CSVダウンロード設定】をクリックします。

    『CSV出力する項目』で合計/預かり金/釣銭/取引IDを選択し、【更新】をクリックします。
  4. CSVをダウンロードします

    【CSVダウンロード】をクリックします。
    CSVがダウンロードされます。
  5. CSVから取引を特定します

    CSVから釣銭差額の該当取引を確認します。
    『合計』と『預かり金 - 釣銭』が一致しない取引には釣銭差額が発生しています。
    修正が必要な場合は、取引履歴の詳細編集で支払金額やお釣りの修正ができます。
この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
このページの先頭へ