対象プラン
- スタンダード
- プレミアム
- プレミアムプラス
- フードビジネス
- リテールビジネス
スマレジの棚卸方法は店舗の運用に合わせて、3種類あります。
選択できる棚卸フローについては棚卸の設定をご確認ください。
このページでは、棚卸フロー『利用しない』を選択した状態での
棚卸の手順についてご案内します。
> 棚卸フロー「調整中を利用する」で行なう棚卸の手順
『入力完了を利用する』を選択している場合
> 棚卸フロー「入力完了を利用する」で行なう棚卸の手順
> 棚卸手順
> 差異が発生する場合(原因の追究)
選択できる棚卸フローについては棚卸の設定をご確認ください。
このページでは、棚卸フロー『利用しない』を選択した状態での
棚卸の手順についてご案内します。
その他の棚卸フローでの手順
『調整中を利用する』を選択している場合> 棚卸フロー「調整中を利用する」で行なう棚卸の手順
『入力完了を利用する』を選択している場合
> 棚卸フロー「入力完了を利用する」で行なう棚卸の手順
> 差異が発生する場合(原因の追究)
棚卸手順
-
棚卸IDを作成したら、数量を入力します。
棚卸数量の入力方法
棚卸数量の入力には複数の方法があります
『アプリでの入力』『管理画面での入力』『CSVアップロードでの入力』
から、お客様の運用に合う方法をお選びください。
各入力方法については、下記のページをご覧ください。
> アプリで行なう棚卸入力
> 管理画面で行なう棚卸入力
> CSVを使って行なう棚卸入力 -
棚卸数量の入力後、在庫数と棚卸数量の差異を確認し、> 【差異が発生する場合(原因の追究)】
差異が発生する場合、その原因を追求します。 -
差異の追求が完了し、棚卸数量に間違いがないことを確認したら、棚卸を完了します。
-
棚卸が完了すると、完了時の棚卸数量が商品の在庫数へ絶対値で更新されます。
※ 絶対値・・・加算ではなく、適用した数値に変更されます。
棚卸完了前の状態には戻れません
『棚卸完了』を行なうと、完了時の棚卸数量が完了後の在庫数として確定します。
棚卸を完了する前の状態には戻すことはできませんので、
必ず確認の上行なってください。
棚卸フローを利用しない場合の注意
棚卸フローを利用せず、棚卸数量のカウントから直接棚卸完了を行なう場合、調整機能の利用や、棚卸のステータス管理を行なうことが一切できません。
そのため営業中に行なう棚卸や、複数日に渡って行なう棚卸には向きません。
棚卸当日、営業終了後で完結する棚卸の際に活用してください。
差異が発生する場合(原因の追究)
スマレジでは差異の確認、および原因を追求する機能が複数あります。原因の追究方法の一例をご案内します。
-
棚卸ID画面で在庫数と棚卸数量の差異が表示されます。
検索条件を指定することで、差異が発生している商品だけを表示できます。
※ 棚卸ID画面の検索条件についてはこちらをご確認ください。 -
次に『入力した棚卸数量』を確認します。
棚卸の更新履歴には、いつ、どの商品が棚卸入力されたのか記録が残っています。
更新履歴を確認することで、同じ棚番を2回入力しているなど、入力した棚卸数量の間違いを追究することができます。
※ 棚卸の更新履歴を確認する方法についてはこちらをご確認ください。ワンポイントアドバイス
棚卸明細や棚卸差異表を利用することで、 数える商品を確認しながら作業できます。