フォローする

棚卸の操作手順 (棚卸フロー『調整中を利用する』を選択した場合)

対象プラン

  • スタンダード
  • プレミアム
  • プレミアムプラス
  • フードビジネス
  • リテールビジネス
棚卸の操作手順は、棚卸の設定で選択した『棚卸フロー』によって変わります。
このページでは、棚卸フロー『調整中を利用する』を選択した場合の棚卸の手順、注意事項、推奨設定についてご案内します。

調整とは

【調整】
棚卸中に在庫変動が発生した場合、在庫数量はその内容に従って変動します。
棚卸数量が入力済の商品に在庫変動が発生すると、在庫数量は変動するのに対して棚卸数量の値は変動しません。
そのため在庫数量と棚卸数量に不要な差異が発生してしまう場合があります。
調整機能はこのようなケースを防ぐためにあります。

調整を行なうことで、調整中に発生した在庫変動を棚卸の在庫数量への反映をストップすることができます。
調整中は不要な差異が発生することなく、適正な差異の確認を行なうことが可能です
調整中の在庫変動は、棚卸完了後に確定した在庫数に対して反映します。
...

棚卸の設定

棚卸を行なう前に、現在の棚卸の設定を確認してください。
スマレジでは、棚卸の設定を組み替えることでお客様の運用に最適な棚卸をカスタマイズすることができます。

棚卸の設定の詳細については、以下のページをご覧ください。 【棚卸の設定】
スマレジ管理画面の『設定 > 基本設定 > 在庫管理設定』の『棚卸設定』で、各項目の設定を行なってください。

操作手順

  1. 新規棚卸の作成を行ないます。
    『棚卸日』『棚卸店舗』『対象部門』を登録し、棚卸IDを作成します。
    棚卸数量のカウントから完了まで、棚卸IDの中で管理を行ないます。

    新規棚卸の作成方法については、以下のページをご覧ください。
  2. 棚卸IDを作成したら、商品を数えて数量を入力します。

    棚卸数量の入力方法

    棚卸数量の入力には複数の方法があります
    『アプリでの入力』『管理画面での入力』『CSVアップロードでの入力』
    から、お客様の運用に合う方法をお選びください。

    各入力方法については、下記のページをご覧ください。
  3. 棚卸数量の入力後、調整を実行します。
    棚卸ID画面で【調整中】ボタンをクリックします。
    ...

    『調整中を利用する』を選択して、さらに『自動追従』を利用する場合

    『調整中を利用する』は、棚卸機能刷新前から利用できた棚卸方法です。
    これまで通りの棚卸を行ないたいお客様には、利用しやすい棚卸フローとなります。

    『棚卸中(棚卸数量の入力中)』は自動追従機能を利用することで在庫変動が棚卸数量に反映しますが、『調整中』は調整機能の仕様上、自動追従の反映がストップします。

    そのため、これまでと同じ棚卸数量の正誤の確認の方法が変わってしまう場合がありますので、理解した上で自動追従をご利用ください。
    また、完全にこれまで通りの棚卸を希望される場合は、自動追従を利用しないことをオススメいたします。

    自動追従機能を活用したい場合は、棚卸フロー『入力完了を利用する』をご利用ください
  4. 調整の実行後、在庫数と棚卸数量の差異を確認し、差異が発生する場合、その原因を追求します。
  5. 差異の追求が完了し、棚卸数量に間違いがないことを確認したら、棚卸を完了します。
    ...
  6. 棚卸が完了すると、完了時の棚卸数量が商品の在庫数へ絶対値で更新されます。
    絶対値・・・加算ではなく、適用した数値に変更されます。

棚卸完了前の状態には戻れません

『棚卸完了』を行なうと、完了時の棚卸数量が完了後の在庫数として確定します。
棚卸を完了する前の状態には戻すことはできませんので、必ず確認の上行なってください。

調整中を利用する場合の注意

【一度実行した調整は解除しない】
調整中を利用して棚卸を行なう場合、一度実行した調整は決して解除しないでください。
調整を解除してしまうと、ストップされていた在庫変動が在庫数量に反映し、不要な差異が発生してしまいます。
解除後に元の調整状態へ戻すことは一切できません。

【一部の条件で行なう棚卸には対応が難しい】
調整中を利用する棚卸は、すべての商品の棚卸数量入力後に調整を実行することを前提としています。
日付をまたいで棚卸数量を数えたり、営業中に棚卸数量を数える場合、調整を実行する前に発生した在庫変動は在庫数量に反映します。
そのため棚卸数量を数えるタイミングによっては、在庫数量が必ずしも正しい値ではないという現象が起こる可能性があります。

上記のような棚卸では不要な差異が発生することがありますので、調整機能の利用は推奨していません。
棚卸フロー『入力完了を利用する』と自動追従機能の併用をおすすめいたします。

自動追従機能の詳細については以下のページをご確認ください 『入力完了を利用する』を選択した場合の棚卸方法については以下のページをご確認ください。

差異が発生する場合(原因の追究)

スマレジでは差異の確認、および原因を追求する機能が複数あります。
原因の追究方法の一例をご案内します。

  1. 棚卸ID画面で在庫数と棚卸数量の差異が表示されます。
    検索条件を指定することで、差異が発生している商品だけを表示できます。
    ...
    棚卸ID画面の検索条件についてはこちらをご確認ください。
  2. 次に『在庫変動履歴』を確認します。
    棚卸に影響する在庫変動履歴を確認し、差異の原因を追求してください。

    商品ごとの在庫変動履歴を確認する方法についてはこちらをご確認ください。
  3. 次に『入力した棚卸数量』を確認します。
    棚卸の更新履歴には、いつ、どの商品が棚卸入力されたのか記録が残っています。
    更新履歴を確認することで、同じ棚番を2回入力しているなど、入力した棚卸数量の間違いを追究することができます。

    棚卸の更新履歴を確認する方法についてはこちらをご確認ください。

    ワンポイントアドバイス

    棚卸明細や棚卸差異表を利用することで、 数える商品を確認しながら作業できます。
    ...
    棚卸明細、棚卸差異表の説明についてはこちらをご確認ください。

『調整中を利用する』場合の推奨設定

棚卸フロー『調整中を利用する』を選択する方は、スマレジの棚卸を継続して利用してきたお客様かと思われます。
これまで通りの棚卸を行なうためには、以下の設定をオススメいたします。

【推奨する棚卸設定】
棚卸基準:更新日
自動追従:利用しない

取置在庫取扱:どちらでも可(運用に合わせて設定してください)
マイナス在庫での棚卸完了:どちらでも可(運用に合わせて設定してください)
棚卸差異計算式:どちらでも可(運用に合わせて設定してください)

その他の棚卸フローでの手順

『利用しない』を選択している場合
> 棚卸フロー『利用しない』を選択して行なう棚卸の手順
『入力完了を利用する』を選択している場合
> 棚卸フロー「入力完了を利用する」で行なう棚卸の手順
この記事は役に立ちましたか?
2人中1人がこの記事が役に立ったと言っています
他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください
このページの先頭へ